ブログ

田舎のかえる

コンバインのミッションオイル交換(更新) ()
2023年09月30日に2回目のミッションオイル交換を行いましたが、今回作業手順が分かりにくかったので、このページを書き換えました。コンバインはクボタER335。 また、取説では「オイルの補給・交換を行うときは、刈取部をひらく」となっていますが、私は開いていません。 以下、私が今回行った手順です。 1 刈取り部を上にあげ固定(検油窓が左側から見えるようにするため?)。 2 オイルフィルターカートリッジの確認(まず作業全体を理解するため)  足もと左側の白いカバーを外し、次にフィルターの手前にある給油口(プラスチック箱)を取り外し、管パイプ等にゴミが入らないようにする(排油時はミション内が減圧するのでカバーを外す)。そして奥に2つのオイルフィルターカートリッジがあるのを確認し、ゴミ清掃します。  そして、軽く排油が漏れない程度に2つのフィルターを緩めるが、まだ取り外さない。 DSC_0016 3 排油  次にコンバイン足回り左側の排油プラグから10Lの油を抜く。  結構な量が低位から横に勢いよく噴出してくるので用心したい。 P2110067 4 オイルフィルターの交換  油圧サクションフィルタとHSTオイルフィルタを取り外します。 今回も取り外しと同時に黄色のHSTオイルフィルタからドバーと廃油が流れ出してしまった。油漏れ防止方法が分からない。油圧サクションフィルタからは油漏れは起こらなかった。 HORIZON_0002_BURST20230930095139041  次に新品の交換用カートリッジの紹介。大きめの白色が油圧サクションオイルフイルタカートリッジ(HH330-82630)、小さめの黄色がHSTオイルフイルタカートリッジ(HHK70-14073)。HSTとは、Hydraulic Static Transmissionの略で油 圧モータを閉回路(クローズ)で繋いだ無段変速機 。 DSC_0024 次に2個のフィルターを取り付けた後、給油口(プラスチック箱)を取り付けます。 DSC_0028 5 給油 排油プラグを締め付け、給油口から10Lのミッションオイル・スーパーUDT-2を最後は少しずつ入れて、検油窓で量の確認。今回は10Lでは検油窓に達していなかったので、0.5Lを追加して入れたが、一部給油ボックスに残ってしまったので、エンジンアイドリングして刈取り部を下ろしたら給油箱から油がなくなっていた。これは作業初めに、刈取り部を上にあげ固定していたためだと思います。 その結果、今度は入れ過ぎてしまっていたが、0.5L弱オーバー程度は良しとしました。 次回の交換の時は、取説に記載されているように、オイル点検の時に刈取部を上げればと思っています。 オイル交換した後は廃油プラグからの油漏れに注意。 検油窓の確認 P3030030 ※ 注意点は、ゴミを入れないことと、純正のオイルを使った方が良いと思った。 2023/09/30 ミッションオイル10.5L、フィルター交換。390時間稼働 2016/02/11 ミッションオイル10.8L、フィルター交換。100時間経過 このコン バイン(クボタER335)は2011年に購入。
>> 続きを読む

2023年温暖化による農作物への影響 ()
本年の夏は本当に暑かったので、身近な作物で気づいたことを上げてみます。 11月14日の今の時点でも害虫の発生など夏からの影響が続いているように思えます。 1 水稲栽培 今まで普通に見かけた昆虫や両生類などの生息数が少なくなった様に感じました。 例えば,クモ、かえるなど。 この時期は接写出来るデジカメをトラクタで踏みつけたので良い写真なし。 2 大豆栽培  害虫のハスモンヨトウが大量発生しました。 撮影2023/10/14 DSC_0012 ツユクサ も湿気のあるクリークの土手際などで大繁茂しました。 PB110002  3その他 作物 ①小豆も同じくハスモンヨトウ被害が大きかった。 また、11月の収穫期になって、頂上の方に遅咲きの黄色の蕾・開花が発生しました。 PB070007 ②みかん 果皮の日焼けがひどい。 PB120006 ③かき 赤く熟しても渋味が遅くまで残り、カラスもなかなか食べませんでした。 撮影2023/11/19 PB190007 表皮が汚い、果肉に固い細胞質が形成されたのを確認され、この樹齢70年?の柿の木で初めて見る光景と思います。  DSC_0001 ④秋野菜類 だいこんその他葉物・・・害虫が多くて、成長してない。 撮影 2023/11/12 PB120013
>> 続きを読む

米麦乾燥機の点検と掃除 ()
麦の播種も終わってようやく乾燥機の掃除と点検を行いました。 機種は金子農機(株)の遠赤外線乾燥機RKC450。主要なところだけを紹介。 取扱説明書に点検・整備の時期として、シーズン前、シーズン中、シーズン終了後に分けて記載された一覧表があり、フレームアイの掃除は、シーズン前となっています。 また、駆動チェーンへのグリス塗布がシーズン終了後の整備にありますが、このブログでは触れていません。 (点検)  シーズン前には燃料のエア抜きをした方が良いです。  私は、不覚にも長い間していませんでしたが、2022年始業前にストレーナの空気抜きをしたら乾燥スピードが大幅に短縮した様に感じました(取説5-20参照)。 (掃除) 1 上部コンベア樋   上部コンベア残米レバーを残米処理側に動かして残米を落下させる。その後、忘れずに通常乾燥側に戻します。私は一度戻し忘れで、籾が昇降機の方に落下して石数の表示がおかしいと思いましたが気づかないことがあり失敗しました。 2 乾燥部   今まで大したゴミは付かないと思っていましたが、2022年産乾燥後の掃除ではゴミが結構溜まっていました。 2022/12/09撮影 DSCN0234 3 その他   外部へ熱風とゴミを送る送風機直前の①「下部本体」と②下部コンベア樋・昇降機下部の底(そこ)  ①「下部本体」:ここが最もゴミが詰まる箇所です。左に僅かに見えるのが熱風を外部へ排出する送風機。    ここのカバーの開閉ノブが開きにくい時はエアでゴミを吹き飛ばせば開くと思います。 2022/12/09撮影 DSCN0242 ②籾排出や循環させる下部コンベア樋・昇降機下部の底  下部コンベア残米処理レバーを開け、残米を落下させる。  籾を外部貯蔵庫に排出するコンベアの底で、残留籾を取り出す。 PC100006 ※ ねずみ対策   送風機開口部や乾燥籾の排出口はねずみが入らないように蓋をする。 (点検)  燃焼系統のフレームアイ(熱感知のセンサー)と検出器(水分計)を行いました。 1 バーナー部・・・フレームアイ(炎を感知するセンサー)の点検箇所 2018/12/15撮影 PC150001 バーナーからフレームアイを引き抜いたところ → 先端部を柔らかい布で拭く。 2018/12/15撮影 PC150005 2 検出器(水分計);取り外してロール周辺内部をエアで掃除。 PC100015 乾燥機の本体 PC100004
>> 続きを読む